title: "初心者向け海外仮想通貨取引所比較|Bybit・MEXC・Bitget 違いを徹底解説【2025年最新版】"
source: https://nft-labo.tokyo/crypto-exchange-beginners-bybit-mexc-bitget-comparison/
date: 2025-06-23 00:29
tags:
description: 仮想通貨取引所比較で迷う初心者必見。bybit・mexc・bitgetの違いと口座開設手順、手数料、セキュリティを網羅。海外取引所ならではのメリットも詳説します。
初心者向け海外仮想通貨取引所比較:Bybit・MEXC・Bitgetの違いを徹底解説
By Labochan
5月 15, 2025
なぜ海外取引所を選ぶべきか
日本の暗号資産交換業者は、金融庁・JVCEAの厳格な審査を受けており、2025年時点でも上場通貨は約40種類にとどまると報じられています 。さらに日本居住者向けのレバレッジ取引は最大2倍に制限され、先物やオプションの提供も事実上不可能です 。
一方、海外取引所は
- 数百~数千銘柄を即日上場(例:MEXCは2,950超のトークンを取扱い)
- レバレッジ最大100~200倍(Bybit 100×、MEXC 200×、Bitget 125×)
- ステーキング、Launchpad、コピー取引など国内にないEarn・投資機能が充実
――という優位性があり、「もっと選択肢を増やしたい」「少額から草コインに挑戦したい」初心者こそ海外取引所の恩恵を受けやすいと言えます。
取引をすぐ始めたい方へ
無料口座開設は以下からどうぞ
3取引所のスペック比較
項目 Bybit MEXC Bitget :------ :----------- :----------- :----------- 0.10% Maker 0% / Taker 0.05% Maker 0.10% / Taker 0.10%(BGB保有で0.08%) > 先物手数料 0.02% / 0.055% 0% / 0.02--0.04% 0.02% / 0.06% > KYCポリシー 2023年5月以降 必須 2024年6月30日より 必須化 & PoR 保険基金+PoR PoR開示予定 保護基金平均5.6億$ + 準備率213%
口座開設ガイド(共通フロー)
- メール/SMSでアカウント登録
- 本人確認(KYC レベル1)
- パスポートや運転免許証の提出
- セルフィー+住所入力
- 2FA設定(Google Authenticator 推奨)
- 入金(暗号資産送金 or クレカ購入)
海外取引所が国内より優れる 5 つの理由
- 銘柄ラインナップ
- 日本の取引所は諸手続きのため実質40銘柄前後。
- 海外は千銘柄単位で上場し、話題のミーム・AI・DePIN コインにも即アクセス。
- ハイレバ先物・オプション
- 国内はレバレッジ2倍上限。
- 海外は最大200倍、オプション取引も可(Bybit)。
- 収益サービスの多様性
- 特典豊富なLaunchpad(Bybit、MEXC)、コピー取引(Bitget)、高利回りステーキングなど国内非対応機能が多数。
- 国際的な PoR・保護基金
- Bitgetの準備率213%や保護基金5.6億ドルは国内取引所にない規模。
- 税務上の取り回し(自己責任)
- 国内申告分離課税は未整備。海外利用なら「年1回精算」で計算しやすいケースも。
3社の独自強み
Bybit -- 総合力とオプション取引
- Launchpad で新規プロジェクトに早期参加
- BTC/ETH 欧式オプションを提供
MEXC -- 草コイン天国
- 2025年4月だけで160銘柄を新規上場
- KickStarter投票でエアドロップ獲得チャンス
Bitget -- コピー取引とWeb3連携
- 19万人以上のプロトレーダーをフォロー可能
- Protection Fund 平均5.6億ドル (2025/04)
- DeFi対応ウォレット「Bitget Wallet」でオンチェーン運用までシームレス
迷った人への最終チャート
Related Posts
HashKeyのプラットフォームトークン\$HSKの潜在力を探る
Binanceが次々とMemeトークンを上場!2024後半の戦略とは?
【6月19~7月3日迄】Bitget 10000USDTキャンペーン徹底攻略【NFTLABO限定】
About The Author
Labochan
Web3 & NFT リサーチャー/ライター(クリプト歴 7 年、ガチホ歴 3 年) NFTLABO 編集長として 月100本 のニュース&エアドロNoteを監修 🚀 累計 \$150,000 相当 の大型エアドロ獲得ノウハウを発信