UI/UX - ユーザー視点デザイン
nabbisen

nabbisen @nabbisen

About: Founder of Scqr Inc. (scqr.net) Apps dev and c/s monk. IT ストラテジスト. システム監査技術者. 登録セキスペ. Interested: Social relationships, cybersecurity. OpenBSD/Rust etc.

Joined:
Jul 29, 2018

UI/UX - ユーザー視点デザイン

Publish Date: Jun 22
7 2

Web アプリを作る上で、コードが正しく動くことはもちろん重要です。しかしそれと同じくらい、あるいはそれ以上に大切なことがあります。ユーザーが使いやすいと感じる「見た目」と「操作性」 です。

これが UI/UX (ユーザーインターフェース / ユーザーエクスペリエンス) の考え方です。

Web デザインにおける UI/UX

  • UI (User Interface): ユーザーが直接操作する「インターフェース」のこと。ボタン、テキストボックス、メニュー、画像などのレイアウトや色、形といった 視覚的な要素 がこれにあたります。
  • UX (User Experience): ユーザーが 製品やサービスを通じて得る「体験」 のこと。 Web サイトを閲覧する際の心地よさ、スムーズな操作性、目的達成のしやすさなど、 感情的な側面を含めた総合的な体験 を指します。

UI/UX の工夫による効果: 比較例

たとえばオンラインストアの検索機能で、次のような状況だとします。「工夫 無し」「工夫 あり」のどちらが人気が出そうでしょうか。

項目 工夫 無し 工夫 あり
検索UI 小さく目立たない検索ボックス、検索ボタンがない 画面上部に大きな検索バー、アイコン付き検索ボタン
入力補助 無し 入力中の検索候補表示、過去の検索履歴表示
検索結果 単純なリスト表示、絞り込み機能無し 商品画像、価格、評価が分かりやすく、多様な絞り込み機能
UX (総合) 目的の商品にたどり着くのに時間がかかり、ストレスを感じる 直感的に操作でき、素早く目的の商品を見つけられる

機能は同じでも、使いやすそうな「工夫 あり」がユーザーから喜ばれそうですよね。

機能は大事、デザインも大事

UI/UX の視点を取り入れることで、単に機能するだけでなく、ユーザーにとって価値のある、使い続けたくなるアプリ を作ることができます。

デザインの基本的な原則 (情報の階層化、視線の誘導、一貫性 など) を意識することが重要です。

Comments 2 total

  • Nevo David
    Nevo DavidJun 23, 2025

    Yeah, design like this always gets me more into using an app. Can’t beat stuff that just feels easy.

    • nabbisen
      nabbisenJun 23, 2025

      Totally agreed 😃 "Can’t beat stuff that just feels easy." It's worth a try 🥳

Add comment