grasysのTech/Service Stack
Photo by Lautaro Andreani on Unsplash
気がついたらgrasysを2014年に創業し、あっという間に2025年になっていて創業11年目になりました。
昔はいろいろな場所で登壇を良くしていて、技術スタックを良くつくっていましたが、最近めっきり公開していなかったので、個人的な振り返りも含めgrasysで使っている技術やサービスをまとめてみました。
実は量が多く、一人ではまとめられず・・・😅
みんなに協力して貰いました😂
網羅できているかはちょっと自信がないです・・・😅
grasysでは、下記の3個の技術部門があります。
- Cloud Infrastracture Sec.(Public Cloudを用いたITインフラの設計・構築・運用保守)
- Cloud Development Sec.(Public Cloudを用いたITシステムの設計・開発)
- BizDev Tech Sec.(Public Cloudを用いた分析基盤の設計・構築、分析、AIサービスの活用)
Cloud Infrastracture Sec.
grasysのCloud Infrastractureは、Public Cloudを用いたITインフラの設計・構築・運用保守を中心とした部門になります。
そもそも自分がgrasysを創業したときの創業理由そのものです。
こんな感じでした。
10年前にinfluxdbとgrafana使ってましたが、victoriametricsなど新しいものが増えてますね。
fluent-bitか、fluent触ってた時代が懐かしい😆
telegrafとかdebeziumとかちょっと新し目のものも見えてますね。
日々、NeoVimを社内に広める努力をしてますが若干ユーザー増えてきててここにも記載されてちょっと笑いました。
Starshipは確実にオレの影響だろ!
Cloud Development Sec.
もともとPublic CloudのITインフラの会社として創業しましたが、2年目くらいに開発部門ができました。
当初はPHP + Laravel, Reactでの開発をしていましたが、最近はPythonとRustのキーワードが出てますね。
BizDev Tech Sec.
少し新しいことをやるために2年前に新しく立ち上げた技術部門になります。
ざっくりお伝えすると、このようなことをやっています。
- Data Integration
- データ分析と分析基盤
- IoT
- AI
Google CloudのVertex AIなどの構築だけではなく、TensorFlowやPyTorchなども活用できる部門となっています。
基本的にはPythonをメインに扱う部門になっていて、Jetbrains PyCharmをメインに開発しています。
若干、2名がNeoVimで対抗してます🤣
ちょっと個人的に冗談半分でlazygit、fzf、Arc browser、pueueとか入れさせて頂きました😂
話題のDevinも導入されてます。
こういうことって外向きの広報担当な人がせっせとやることですが、いざ並べるとそれぞれの部門で個性があって面白いですね。
Links
上記のLink集も協力して貰って作りました。
Notebook LMを使って整理したので、漏れがあったらすいません😅
OS
Cloud
Programing Language
なんだか過去に経験した言語が入ってるっぽいけど・・・😅
- Python
- Go (Golang)
- JavaScript
- cuelang
- rego
- dart
- PHP
- C
- C#
- C++
- Java
- TypeScript
- MATLAB
- Kotlin
- R
- Rust
- Protocol Buffers
- HTML
- SQL
- Scala
- Lua
- Swift
- Objective-C
- Powershell
- VBA
- GAS (Google Apps Script)
- SAS
- Node.js
- x86 assembly
- GLSL
- OpenCL
- CUDA
Application Framework
- React
- Laravel
- Django
- Django Rest Framework
- Flask
- FastAPI
- Streamlit
- Gradio
- Apache DataFusion
- dlt
- Reflex
Middleware
- Nginx
- Apache HTTP Server
- HAProxy
- ProxySQL
- Twemproxy
- Redis
- Redis Enterprise
- MySQL
- Oracle
- Percona XtraDB Cluster
- Grafana
- VictoriaMetrics
- InfluxDB
- Fluent Bit
- Consul
- Apache Kafka
- Debezium
- TiDB
- Apache Tomcat
- Prometheus
- coturn
- MongoDB
- Telegraf
- SQL Server
- RabbitMQ
- memcached
- MariaDB
- Jenkins
- Ansible
- dbt
- DuckDB
- pueue
- Pritunl
- OpenVPN
- WireGuard
- Elasticsearch
- Kibana
- Logstash
- Apache Beam
- Apache Airflow
Tools
めちゃくちゃ自分の趣味が入ってる気がするのと
fishが入ってて、誰かの意思を感じる・・・😂
- tmux
- GitLab
- tfenv
- anyenv
- pyenv
- Docker
- MicroK8s
- Kubespray
- k9s
- Aptakube
- Sourcetree
- DBeaver
- astah*
- kind (Kubernetes in Docker)
- Minikube
- Docker Desktop
- Postman
- Swagger
- Local WP
- Jupyter Notebook
- Google Colaboratory
- Tableau
- Git
- Ruff
- SQLFluff
- sqruff
- uv
- pipenv
- Fiddler
- fzf
- rustup
- bat
- ripgrep
- just
- argc
- zellij
- eza
- yaji
- zoxide
- delta
- bottom
- fd
- dust
- hyperfine
- topgrade
- sk (skim)
- procs
- McFly
- lazygit
- lazydocker
- lazysql
- dasel
- direnv
- dbee
- Trivy
- usql
- iTerm2
- WezTerm
- starship
- bash
- Zsh
- fish
- Xmind
- Google Chrome
- Mozilla Firefox
- Arc
- Pulumi
IDE
ここには載せないですが、Visual StudioやAndroid Studioなどの記載もありました。
NeoVim系は間違いなく私が入れてます・・・😅